清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

口臭の原因と歯科治療による改善

口臭は、自覚しにくい一方で、周囲の人に不快感を与えることもあるため、多くの方が気にされるお悩みの一つです。市販のマウスウォッシュやガムで一時的に緩和されることもありますが、根本的な解決には至らないことが多く、原因を正確に突き止め、適切な治療を行うことが重要です。

口臭の主な原因の約90%は、実はお口の中にあると言われています。代表的な原因には、歯周病、虫歯、舌苔(舌の表面にたまる白っぽい汚れ)、磨き残しによるプラークの蓄積などが挙げられます。特に歯周病は、歯ぐきの中で細菌が繁殖し、揮発性硫黄化合物と呼ばれる強い臭いのガスを発生させるため、強い口臭の原因になります。

当院では、まず口腔内の状態を丁寧に診査し、口臭の原因を特定することから始めます。歯周ポケットの深さの測定やレントゲン検査などを通じて、歯周病の進行度を把握し、必要に応じて歯石除去やルートプレーニング(歯根の表面を滑らかにする処置)を行います。

また、虫歯によって歯にできた穴に食べかすが溜まり、臭いの元となっている場合は、早期の治療が必要です。詰め物や被せ物の劣化によって隙間ができ、そこに汚れが入り込んでしまうこともあります。こうしたケースでは、補綴物の交換や再治療によって口臭が改善されることもあります。

さらに、舌の表面に付着する舌苔が原因である場合には、舌ブラシを使った正しい清掃方法をご案内しています。ご自身でのケアと並行して、定期的な歯科でのクリーニングを行うことで、細菌の温床となるプラークや歯石の除去が可能になり、口臭予防につながります。

口臭は、対人関係に影響を与えるだけでなく、ご自身の健康状態を知らせる重要なサインでもあります。口の中の健康を整えることは、全身の健康にもつながる第一歩です。もし「最近口臭が気になる」「家族から指摘された」といったお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。歯科の専門的な視点から、原因の追及と根本的な改善をサポートさせていただきます。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック