「親知らずが生えてきた」「親知らずが痛い気がする」「親知らずって抜いた方がいいの?」—。
多くの方が一度は耳にしたり、ご自身で経験したりするであろう親知らず。生え方や状態によって、抜歯の必要性が大きく異なるため、「抜くべきか、残すべきか」という判断に迷うことも少なくありません。
今回は、にしざわ歯科クリニックが、親知らずの基本的な知識から、抜歯が必要になるケース、そして抜かずに済むケースについて詳しく解説します。痛みが出る前に、ご自身の親知らずについて考えてみましょう。
親知らずって、どんな歯?
親知らず(正式名称:第三大臼歯)は、一番奥に生える永久歯で、通常10代後半から20代前半にかけて生えてきます。人によっては全く生えてこなかったり、4本すべて生えてきたりと個人差が非常に大きいのが特徴です。
現代人の顎は進化の過程で小さくなっており、親知らずが生えるスペースが十分にないケースが多く見られます。そのため、まっすぐ生えずに横向きに生えたり、歯茎に埋まったまま出てこなかったりすることがよくあります。
「抜くべき」親知らずとは?放置すると何が起きる?
親知らずが以下のような状態の場合、抜歯を検討する必要があるケースが多いです。放置すると、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
斜めや横向きに生えている親知らず:
トラブル: 歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病(智歯周囲炎)になりやすいです。手前の歯との間に食べ物が挟まりやすく、手前の歯まで虫歯になったり、歯周病を悪化させたりすることがあります。また、歯並び全体を圧迫し、矯正治療後に歯並びが崩れる原因となることもあります。
なぜ抜くのか: 感染源となりやすく、将来的なトラブルが予見されるため。
歯茎の一部が被っている親知らず:
トラブル: 歯茎が部分的に親知らずを覆っている場合、そこに食べカスが溜まりやすく、細菌が繁殖して炎症を起こしやすくなります(智歯周囲炎)。一度炎症を起こすと、痛みや腫れがひどくなり、口が開きにくくなったり、全身の発熱を伴ったりすることもあります。
なぜ抜くのか: 慢性的な炎症の原因となり、体調を崩すリスクが高いため。
虫歯が進行している親知らず:
トラブル: 親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすいです。一度虫歯になると治療が難しく、適切な治療ができない場合は抜歯が推奨されます。
なぜ抜くのか: 治療が困難であり、手前の健康な歯への影響や、抜髄後の管理の難しさから。
嚢胞(のうほう)や腫瘍の原因になっている親知らず:
トラブル: 歯茎の中に完全に埋まっている親知らずでも、その周りに嚢胞(液体が溜まった袋)ができたり、ごく稀に腫瘍の原因になったりすることがあります。
なぜ抜くのか: 将来的に顎の骨を溶かすなど、より大きな問題を引き起こす可能性があるため。
「残すべき」親知らずとは?
全ての親知らずが抜歯の対象となるわけではありません。以下のような親知らずは、抜かずに残しておくことを検討できます。
まっすぐきれいに生えていて、上下の歯としっかり噛み合っている親知らず:
状態: 完全に生えきっており、歯磨きも問題なくでき、虫歯や歯周病のリスクが低い場合。
なぜ残すのか: 健康な機能歯として利用でき、他の歯を失った際の移植歯として利用できる可能性もあります。
完全に骨の中に埋まっていて、問題を起こしていない親知らず:
状態: レントゲン写真で確認できても、完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題を起こす可能性が低いと判断される場合。
なぜ残すのか: 抜歯によるリスク(神経損傷など)の方が大きいと判断されるため。ただし、定期的な経過観察は必要です。
親知らずの抜歯:痛みへの不安を和らげるために
「親知らずの抜歯は痛そう」「腫れるって聞いた」と、抜歯に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、ご安心ください。にしざわ歯科クリニックでは、患者さんの不安を軽減し、できるだけ快適に治療を受けていただくための工夫をしています。
十分な麻酔: 痛みを最小限に抑えるため、効果的な局所麻酔を丁寧に行います。
精密な診断: 事前にレントゲン写真や必要に応じて歯科用CTを撮影し、親知らずの位置、神経や血管との位置関係を正確に把握することで、安全かつ迅速な抜歯計画を立てます。
抜歯後のケア: 抜歯後の痛みや腫れを抑えるための処方や、適切なアフターケアについて詳しくご説明します。
痛みが出る前に、まずはご相談を!
親知らずは、一度トラブルが起きると、強い痛みや腫れを引き起こし、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。また、抜歯が必要になった場合でも、炎症がひどい状態では抜歯ができないこともあり、まず炎症を抑える治療から始める必要があります。
「親知らずがあるけれど、特に痛くないから大丈夫」と考えている方も、ぜひ一度、にしざわ歯科クリニックにご相談ください。専門的な視点から親知らずの状態を正確に診断し、抜歯の必要性や、もし抜かない場合の注意点など、患者様一人ひとりに合わせた最適なアドバイスをさせていただきます。
親知らずのことでご不安なことや気になることがあれば、お気軽にお声がけください。皆様のお口の健康と安心のために、にしざわ歯科クリニックは全力でサポートいたします。