清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

その「口臭」は歯周病だけじゃない?知られざる口臭の正体と対策

「もしかして、私、口臭があるかも…?」
ふとした瞬間に、自分の口臭が気になった経験はありませんか? 口臭は非常にデリケートな悩みであり、人間関係や自信にも影響を与えかねません。多くの方が、口臭の原因は歯周病だと思いがちですが、実はその「正体」はもっと複雑で多岐にわたることをご存知でしょうか。

今回は、にしざわ歯科クリニックが、口臭の様々な原因と、それぞれの効果的な対策について詳しく解説します。

口臭の主な原因は、やっぱり「お口の中」!
口臭の約90%は、お口の中に原因があると言われています。その中でも特に多いのが、以下の要因です。

歯周病と虫歯: 最も代表的な原因の一つです。歯周病菌が歯周ポケットの奥深くで増殖し、**揮発性硫黄化合物(VSC)**というガスを発生させます。これが、あの独特の嫌な臭いの正体です。また、進行した虫歯の穴に食べカスが詰まって腐敗したり、膿が溜まったりすることも口臭の原因になります。
舌苔(ぜったい): 舌の表面に付着する白い苔のようなものです。これは、口腔内の細菌や剥がれ落ちた粘膜の細胞、食べカスなどが集まったもので、ここでもVSCが産生されます。舌苔は口臭の大きな原因となるため、舌のケアも重要です。
口腔内の乾燥(ドライマウス): 唾液には、口腔内の細菌や汚れを洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりする自浄作用や抗菌作用があります。ストレス、加齢、薬の副作用、生活習慣などが原因で唾液の分泌量が減ると、口腔内が乾燥し、細菌が増殖しやすくなり口臭が発生します。
不適合な詰め物・被せ物、入れ歯: 古い詰め物や被せ物の隙間、合わない入れ歯の裏側などは、食べカスやプラークが溜まりやすく、細菌が繁殖して口臭の原因になります。入れ歯の適切な清掃ができていない場合も同様です。
「まさか!」全身の病気が口臭として現れることも
お口の中に原因が見当たらないのに口臭が気になる場合、実は全身の病気がサインとして口臭に現れていることがあります。これを「病的口臭」と呼びます。

耳鼻咽喉科系の疾患:
扁桃腺炎・扁桃腺膿栓(臭い玉): 扁桃腺のくぼみに細菌や食べカスが溜まり、固まってできる「膿栓」は、強烈な腐敗臭を放ちます。
副鼻腔炎(蓄膿症): 鼻の奥に膿が溜まり、それが喉に流れ落ちることで口臭となることがあります。
慢性鼻炎: 口呼吸を誘発し、口腔内が乾燥することで口臭に繋がります。
消化器系の疾患: 胃腸の不調(胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎など)や、便秘なども口臭の原因となることがあります。消化されていない食べ物が胃腸内で異常発酵したり、消化液の匂いが上がってきたりするためです。
呼吸器系の疾患: 気管支炎や肺の病気(肺炎、肺がんなど)がある場合、肺からの呼気に独特の臭いが混じることがあります。
糖尿病: 糖尿病が進行すると、体内で脂肪が分解される際に産生される「ケトン体」という物質が、アセトン臭(甘酸っぱい、または果物のような臭い)として口から放たれることがあります。
肝臓・腎臓の疾患: 肝機能や腎機能が低下すると、体内の老廃物が適切に排出されず、それらが口臭として現れることがあります。アンモニア臭や魚のような生臭い臭いが特徴的です。
このように、口臭は時に、体からのSOSサインであることがあります。お口の中のケアをしっかりしているのに口臭が改善しない場合は、全身の健康状態を見直す必要があるかもしれません。

口臭を効果的に対策するには?
口臭の根本的な解決には、まずその原因を特定することが重要です。

歯科医院での専門的な診断と治療:
徹底的な口腔ケア: 歯周病や虫歯の治療はもちろん、歯石除去や、不適合な詰め物・被せ物の改善を行います。
舌苔の除去: 専用のブラシやクリーナーで優しく除去する方法を指導します。やりすぎは舌を傷つけるので注意が必要です。
口腔乾燥対策: 唾液腺マッサージの指導や、保湿剤、唾液分泌促進剤の検討を行います。
毎日のセルフケアの見直し:
正しい歯磨き: 歯周ポケットの細菌をしっかり除去できるよう、適切な歯ブラシと磨き方を実践しましょう。デンタルフロスや歯間ブラシの併用も必須です。
舌の清掃: 舌ブラシや歯ブラシで優しく舌苔を除去しましょう。(1日1回程度でOK)
洗口液の活用: 殺菌成分や消臭成分を含む洗口液を補助的に使用することも効果的です。
水分補給: こまめな水分補給で口腔内の乾燥を防ぎましょう。
生活習慣の改善:
食生活: バランスの取れた食事を心がけ、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促します。
禁煙・節酒: 喫煙や過度な飲酒は、口腔内環境を悪化させ口臭を強める原因となります。
ストレス管理: ストレスは唾液分泌を減少させるため、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。
医科との連携: お口の中の原因が見当たらない場合や、全身疾患が疑われる場合は、内科、耳鼻咽喉科、消化器内科など、専門の医療機関への受診をお勧めすることがあります。にしざわ歯科クリニックは、必要に応じて適切な連携先をご紹介し、多角的なアプローチで口臭の解決を目指します。

一人で悩まず、にしざわ歯科クリニックにご相談ください
口臭は、ご自身ではなかなか気づきにくく、またデリケートな問題であるため、一人で抱え込んでしまいがちです。しかし、その原因は様々であり、適切な診断と治療を行うことで、ほとんどの場合改善することが可能です。

「もしかして私、口臭があるかも?」「口臭が気になって人と話すのが苦手」—。そうお悩みの方は、ぜひ一度、にしざわ歯科クリニックにご相談ください。患者さんのプライバシーに配慮し、丁寧なカウンセリングと精密な検査で、口臭の根本原因を探り、あなたに合った最適な解決策をご提案させていただきます。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック