清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

「子どもの虫歯ゼロ」は夢じゃない!フッ素だけじゃない、家庭でできる賢い食生活と習慣の秘訣

お子様の歯を守るため、「フッ素を塗っているから大丈夫」「歯磨きを頑張っているから安心」と思っていませんか?もちろん、フッ素塗布や毎日の歯磨きは虫歯予防に欠かせません。しかし、実はそれだけでは不十分なんです。お子様の口の健康、ひいては全身の健康を左右するもう一つの大切な要素が、毎日の「食生活」と「習慣」に隠されています。

今回は、にしざわ歯科クリニックが、フッ素や歯磨きと並んで重要な、家庭でできる虫歯予防の賢い食生活と習慣の秘訣を詳しくお話しします。

なぜ食生活が虫歯に大きく影響するの?
虫歯は、お口の中の細菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かす病気です。つまり、糖分の摂取量と、糖がお口の中にある時間が、虫歯のリスクに直結します。

お子様が好きな甘いお菓子やジュース、パンなども、実は虫歯の原因になりやすい「糖」を多く含んでいます。これらの摂取方法を少し工夫するだけで、虫歯のリスクを大きく減らすことができるのです。

「賢い食生活」で虫歯リスクを激減させる秘訣
【「だらだら食べ」「ちびちび飲み」はNG!】

なぜ? 歯が酸にさらされる時間が長くなるためです。食事やおやつを少量ずつ長時間かけて食べたり、甘い飲み物を少しずつ飲み続けたりすると、お口の中の酸性状態が続き、歯が溶かされやすくなります。

対策: 食事やおやつの時間はきちんと決め、メリハリをつけて与えましょう。甘いものは短時間で食べ終えるように心がけ、食後はすぐに歯磨きをするか、お水を飲ませる習慣をつけましょう。

【甘い飲み物は要注意!】

なぜ? 清涼飲料水や乳酸菌飲料、スポーツドリンク、果汁100%ジュースなども、多くの糖分を含んでいます。これらの飲み物は、お口全体に糖分が行き渡りやすく、虫歯のリスクを高めます。

対策: 普段の飲み物は、お水やお茶(麦茶など)を基本にしましょう。ジュースは特別な日だけのご褒美にする、食事と一緒に飲む、量を決めるなどの工夫が大切です。離乳期のお子様にも、糖分を含む飲料を与えすぎないよう注意が必要です。

【「おやつ」選びが肝心!】

なぜ? 粘着性の高いキャラメルやアメ、グミなどは歯にくっつきやすく、糖がお口の中に長く留まるため、虫歯のリスクが高いおやつです。

対策: 歯につきにくいおやつ(せんべい、果物、チーズなど)を選びましょう。また、キシリトール配合のガムやタブレットは、虫歯菌の活動を抑える効果があるため、おやつとしても、食後のケアとしてもおすすめです。

【食事はよく噛んで!】

なぜ? よく噛むことで唾液の分泌が促されます。唾液には、お口の中の汚れを洗い流したり、酸を中和したり、歯の再石灰化を促したりする、天然の虫歯予防効果があります。

対策: 歯ごたえのある食材を取り入れたり、ゆっくり噛むことを意識させたりしましょう。

日常習慣も虫歯予防の強い味方
【「仕上げ磨き」の徹底:
お子様が自分で磨く歯磨きだけでは、磨き残しがたくさんあります。特に小学校低学年までは、保護者の方による仕上げ磨きが不可欠です。歯ブラシの角度や動かし方を工夫し、フッ素配合の歯磨き粉を適量使用して、虫歯になりやすい奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目を丁寧に磨いてあげましょう。

【規則正しい生活リズム:】
不規則な生活は、食事やおやつの時間も不規則になりがちです。規則正しい生活は、食習慣の確立にも繋がり、虫歯予防の土台となります。

【定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア:】
家庭での努力と合わせて、やはり歯科医院でのプロの目によるチェックとケアは不可欠です。フッ素塗布はもちろん、奥歯の溝を埋めるシーラント、歯磨き指導など、お子様の成長段階に合わせた最適な予防ケアを提供できます。

にしざわ歯科クリニックと「子どもの虫歯ゼロ」を目指しましょう!
お子様の歯は、一度虫歯になってしまうと、大人になってからの歯の健康にも影響を及ぼす可能性があります。乳歯の虫歯は、後から生えてくる永久歯にも悪影響を与えることもあります。

にしざわ歯科クリニックでは、お子様の歯を虫歯から守るため、ご家庭でのセルフケアと食生活に関するアドバイスはもちろん、歯科医院でのフッ素塗布やシーラント、定期検診を通じて、お子様の成長に合わせた最適な予防プログラムをご提案しています。

「子どもの虫歯ゼロ」は、決して難しい夢ではありません。ぜひ、にしざわ歯科クリニックと一緒に、お子様の健やかな未来のために、今できることから始めてみませんか? ご不明な点やご不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック