鏡を見て、「最近なんだか歯の色が気になる…」と思ったことはありませんか?
歯の色が黄ばんだり、茶色くなったり、あるいは黒ずんできたり――その“変化”には、ただの着色汚れ以上の意味が隠されていることがあります。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、歯の色から分かるお口の健康サインについてご紹介します。
着色汚れだけが原因ではない「歯の色変化」
多くの方は、歯の変色を「コーヒーや紅茶、たばこのせい」と思われるかもしれません。確かにそれも一因ですが、歯の内側の変化や病気のサインが潜んでいることもあるのです。
歯の色からわかる、5つのサイン
1. 黄ばみが気になる場合 ― 加齢 or エナメル質のすり減り
年齢とともに歯の表面のエナメル質がすり減り、内側の「象牙質(ぞうげしつ)」の黄色味が透けて見えるようになります。これは自然な老化現象ですが、歯ぎしりや強いブラッシングでも進行することがあります。
2. 茶色い汚れ ― ステイン(外因性着色)
コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・喫煙などの色素が歯の表面に沈着すると、茶色っぽい見た目になります。定期的なクリーニングで除去可能です。
3. 黒ずみ ― 虫歯や古い詰め物が原因の可能性も
一見、着色に見えても、実は虫歯が進行していたということもあります。また、銀歯や古い金属の詰め物が劣化すると、歯や歯茎が黒く見えることも。黒ずみは要注意のサインです。
4. グレーがかった歯 ― 神経の死や外傷が原因かも
転倒などで歯に強い衝撃が加わると、神経がダメージを受けて歯の内部が壊死し、グレーや黒っぽく変色することがあります。神経が死んでいるサインの可能性もあるため、早めの受診が必要です。
5. 全体的に白濁して見える ― 初期虫歯やフッ素過剰の可能性
歯の表面が不自然に白く濁って見える場合、それは「脱灰」という初期虫歯かもしれません。あるいは、幼少期のフッ素の過剰摂取(フッ素症)による白斑の場合もあります。
ホワイトニングで解決できるのはどこまで?
市販のホワイトニング剤や歯科で行うホワイトニングは、基本的に表面的な着色やエナメル質の漂白に有効です。
しかし、以下のようなケースはホワイトニングだけでは効果が薄い、もしくは適応外となります。
神経が死んだ歯:内部から黒ずんでいるため、「ウォーキングブリーチ」などの内部漂白が必要です。
詰め物や被せ物の色:人工物の色はホワイトニングで変わらないため、作り直しが必要です。
虫歯による変色:根本的な治療が優先されます。
歯の色は「お口の健康状態」を知らせてくれるサイン
歯の色の変化は、単なる見た目の問題にとどまらず、お口や全身の健康に関わる重要な情報源です。変色を見逃さず、適切な診断と対応を行うことが大切です。
にしざわ歯科クリニックでは「見た目+機能」の両立を目指します
当院では、見た目の美しさだけでなく、原因をしっかり突き止めたうえでの治療方針をご提案しています。
・変色の原因が虫歯か、神経の問題か、ただの着色かを正確に診断
・クリーニング、ホワイトニング、詰め物の交換など、多様な対応が可能
・ご希望に応じて審美治療のご相談も可能
「最近、歯の色が気になるな…」という方は、まずはお気軽にご相談ください。
清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、あなたの笑顔をもっと輝かせるお手伝いをいたします。
まとめ
・歯の色の変化には、虫歯・神経・加齢・詰め物の劣化など多くの要因がある
・黒ずみやグレーがかった変色は歯の健康異常のサインかもしれない
・ホワイトニングで改善できるのは限られた範囲。正しい診断が重要
・気になることがあれば、早めに歯科医師に相談を