清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

知覚過敏、諦めないで!歯がしみる原因と今日からできるやさしいケア

「冷たい水が歯にしみる」
「風が当たるだけでもズキッとする」
そんな症状がある方、それは“知覚過敏(ちかくかびん)”かもしれません。

「もう年だから仕方ない」「虫歯じゃないなら我慢しよう」――
そんなふうに諦めてしまっていませんか?

実は、知覚過敏は原因を突き止めて、正しいケアをすれば改善できることが多い症状です。

今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、知覚過敏のメカニズムとセルフケア、そして歯科での対応についてわかりやすくご紹介します。

知覚過敏とは?
知覚過敏は、正式には「象牙質知覚過敏」と呼ばれます。
歯の表面にあるエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がってしまったりすることで、内部の“象牙質”がむき出しになり、刺激に敏感になる状態です。

象牙質には神経に通じる細かい管(象牙細管)がたくさん走っており、ここに冷たい・熱い・風などの刺激が伝わると、「キーン」としみる痛みが起こります。

歯がしみる!主な原因5つ
1. 歯ぎしり・食いしばり
無意識の強い噛みしめで、歯の表面が摩耗し、エナメル質が削れて象牙質が露出します。

2. 間違ったブラッシング
力を入れすぎた歯磨きや硬すぎる歯ブラシの使用で、歯の根元(くさび状欠損)に傷がつきやすくなります。

3. 歯ぐきが下がる(歯周病や加齢)
歯ぐきが下がることで、本来見えていなかった歯の根元部分(象牙質)が露出し、しみやすくなります。

4. ホワイトニングやクリーニングの影響
ホワイトニング直後や歯石取りの後は、一時的に歯が敏感になることがあります。

5. 酸性の飲食物の過剰摂取
炭酸飲料や酢の物、柑橘類などの摂りすぎは、歯の表面を酸で溶かし(酸蝕症)、知覚過敏を引き起こします。

知覚過敏は「虫歯」や「神経のトラブル」とは違うの?
しみる=虫歯、と思いがちですが、知覚過敏は虫歯や神経の炎症とは異なるメカニズムです。
ただし、見た目では見分けがつきにくいため、しみる症状がある場合は一度歯科医院で診断を受けることが大切です。

今日からできる!やさしいセルフケア
● 柔らかめの歯ブラシに変える
毛の硬い歯ブラシは、歯ぐきや歯の表面を傷つけやすくなります。

● 力を入れすぎない「なでるような」ブラッシング
ゴシゴシではなく、小刻みに軽く磨くことが大切です。

● 知覚過敏用の歯磨き粉を使う
「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」などの成分が神経への刺激をブロックし、しみる症状を緩和します。
※効果が出るまでに数日〜数週間かかることがあります。

● 冷たい物・酸っぱい物の摂りすぎに注意
刺激物を控えることで、象牙質へのダメージを減らせます。

歯科医院でできる専門的な対処
知覚過敏の程度が強い場合や、セルフケアで改善しない場合は、以下のような処置が有効です。

● 専用のコーティング材で刺激をブロック
象牙質に薬剤を塗布して、刺激の通り道をふさぐ方法です。即効性があります。

● 詰め物による修復
歯の根元が削れている場合は、樹脂(レジン)で補うことでしみるのを防げます。

● マウスピース(ナイトガード)
歯ぎしり・食いしばりが原因の場合、夜間に装着することで摩耗を防止できます。

知覚過敏は「がまん」する時代ではありません
「痛いけど、虫歯じゃないから放置」
「毎日しみるのは仕方ない」――そんな風に我慢してしまうと、歯の表面がさらに削れて悪化したり、他のトラブルの原因になることもあります。

早めの対処で、多くのケースは改善します。
あなたの「しみる」に合った治療やケアを、私たちが一緒に考えます。

まとめ:しみる歯には、ちゃんと理由がある!
・知覚過敏は象牙質が露出して刺激が伝わることで起きる
・歯ぎしり・強すぎるブラッシング・歯ぐきの後退などが主な原因
・セルフケアと歯科での処置を組み合わせることで、改善が期待できる

放置せず、早めの受診を!

清澄白河で「しみる歯」のご相談ならにしざわ歯科クリニックへ!

冷たいものがしみる、歯磨きがつらい――そんなお悩みを我慢せず、ぜひ一度ご相談ください。
患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた丁寧な診断とケアプランをご提案いたします。

知覚過敏は、正しいケアで快適な毎日を取り戻せる症状です。
あなたの「しみる」、一緒に解決しましょう!

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック