清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

根面う蝕(こんめんうしょく)って何?高齢者に増えている「歯の根元の虫歯」と予防法

「最近、歯の根元が黒っぽくなってきた」
「歯と歯ぐきの境目がしみる」

こうした症状は、根面う蝕(こんめんうしょく)という虫歯の可能性があります。
根面う蝕は、特に中高年から高齢者にかけて増えている歯のトラブルで、通常の虫歯とは発生場所も進行パターンも異なります。

今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、根面う蝕の特徴と予防法を詳しくご紹介します。

根面う蝕とは?
「根面」とは、歯ぐきに覆われていた歯の根っこの部分のこと。
健康な状態では歯ぐきに守られていますが、加齢や歯周病、強いブラッシングなどで歯ぐきが下がると、象牙質がむき出しになります。

この象牙質は、歯の頭部を覆うエナメル質より柔らかく、酸に弱いのが特徴です。
そのため、一度むき出しになると虫歯菌の酸で簡単に溶け出し、虫歯(根面う蝕)が発生してしまいます。

なぜ高齢者に多いの?
1. 歯ぐきの後退(歯肉退縮)
年齢や歯周病の進行により、歯ぐきが下がりやすくなります。
歯の根元が露出すると、虫歯になりやすい環境が整ってしまいます。

2. 唾液分泌量の減少
加齢や薬の副作用、全身疾患の影響で唾液が減ると、口の中の自浄作用が低下します。

3. 被せ物やブリッジ周囲の清掃不良
補綴物の境目はプラークがたまりやすく、特に歯ぐきが下がっていると根面う蝕の温床になります。

4. 食習慣の変化
高齢になると、やわらかい食品や間食が増え、糖分摂取の機会が多くなる場合があります。

根面う蝕の症状
・歯と歯ぐきの境目が黒っぽく見える
・冷たいもの・甘いものでしみる
・歯の根元が欠けている
・詰め物や被せ物の下で虫歯が進行している

根面う蝕は進行が早く、自覚症状が出にくいため、気づいたときには大きく進んでいることも少なくありません。

放置するとどうなる?
根面う蝕は、歯の根っこ部分まで一気に虫歯が広がるのが特徴です。
進行すると神経まで感染し、根管治療や抜歯が必要になることもあります。
また、高齢者では治療が難しくなるケースも多いため、早期発見・早期治療がとても重要です。

今日からできる!根面う蝕の予防法
1. フッ素の活用
高濃度フッ素配合歯磨き粉(1450ppm)や、歯科医院での定期的なフッ素塗布は、象牙質の耐酸性を高めて虫歯を防ぎます。

2. 正しいブラッシング
柔らかめの歯ブラシで、力を入れすぎず、小刻みに磨きます。
歯と歯ぐきの境目を意識しましょう。

3. 歯間清掃の習慣化
フロスや歯間ブラシを使って、プラークを徹底的に除去します。
特にブリッジや入れ歯の周囲は汚れが残りやすいポイントです。

4. 唾液分泌の促進
キシリトールガムを噛む、水分をこまめにとる、口腔マッサージなどで唾液量を増やしましょう。

5. 定期検診で早期発見
根面う蝕は進行が早いため、3〜6カ月ごとの定期検診が予防のカギになります。

まとめ
・根面う蝕は歯の根元にできる虫歯で、高齢者に多い
・歯ぐきの後退や唾液減少が主な原因
・進行が早く、自覚症状が少ないため早期発見が重要
・フッ素・正しいブラッシング・歯間清掃・定期検診が予防の柱

清澄白河で「根面う蝕」の予防・治療ならにしざわ歯科クリニックへ

歯の根元の虫歯は、早めに対応することで歯を長く守ることができます。
当院では、予防から治療までトータルでサポートしています。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご来院ください。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック