清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

咬耗症(こうもうしょう)の原因と対策。歯ぎしりや食いしばりが歯を削るメカニズム

「歯が丸くなってきた気がする」
「前歯の先がギザギザになっている」
こうした変化は、咬耗症(こうもうしょう)かもしれません。

咬耗症とは、歯と歯が過剰にこすれ合うことで歯の表面がすり減ってしまう状態を指します。
放置すると歯の形や噛み合わせが変わり、虫歯や歯周病リスクの増加にもつながります。

今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、咬耗症の原因と予防・治療法について詳しく解説します。

咬耗症とは?

咬耗症(こうもうしょう)とは、歯ぎしり・食いしばり・噛み合わせの不良などで歯がすり減ってしまう病態です。
特に就寝中の歯ぎしりは、自覚しづらい一方で歯に強大な力をかけ続け、咬耗症の大きな原因となります。

【咬耗症の特徴】
・歯の先端や噛み合わせ面が平らになる
・前歯の形が四角く短く見える
・歯の表面に光沢のある摩耗面ができる
・進行すると象牙質が露出し、しみやすくなる

咬耗症の主な原因
【1. 就寝時の歯ぎしり(ブラキシズム)】
睡眠中の無意識な歯ぎしりは、体重の2〜3倍もの力が歯にかかるといわれています。
この強い力が、歯の摩耗を急速に進行させます。

【2. 日中の食いしばり】
仕事中やスポーツ時など、緊張や集中によって歯を強く噛みしめるクセも咬耗の原因になります。

【3. 噛み合わせの不良】
噛み合わせがずれていると、一部の歯に過度な力がかかり、すり減りやすくなります。

【4. 加齢】
長年の咀嚼によって自然に歯がすり減ることもあります。ただし、異常な摩耗は病的とされ、治療や予防が必要です。

咬耗症が引き起こすリスク

知覚過敏:象牙質が露出し、冷たい・熱いものがしみる
歯の破折:弱くなった部分が欠けやすくなる
噛み合わせの乱れ:歯の高さが変わり、顎関節や筋肉に負担
審美的な問題:歯が短くなり、口元が老けて見える

咬耗症の対策・予防法
【1. マウスピース(ナイトガード)】
就寝時に透明なマウスピースを装着することで、歯ぎしりによる摩耗や歯の破折を防ぎます。

【2. 噛み合わせの調整】
必要に応じて、かみ合わせを整える治療を行います。

【3. レジンやセラミックによる修復】
削れすぎた部分には樹脂(レジン)やセラミックで補強することで、見た目と機能を回復します。

【4. 生活習慣の改善】
・日中の食いしばりに気づいたら力を抜く
・ストレス緩和(運動・リラックス法など)
・カフェイン・アルコールの過剰摂取を控える

まとめ
・咬耗症は歯のすり減りで、主な原因は歯ぎしりや食いしばり
・放置すると知覚過敏・破折・噛み合わせの乱れなどのリスクがある
・マウスピースや修復治療、生活習慣改善で予防・改善が可能
・早期に対処することで、歯を長く健康に保てる

清澄白河で「歯のすり減り」が気になる方はにしざわ歯科クリニックへ
歯がすり減るのは自然な加齢現象と思われがちですが、異常な咬耗症は治療と予防が必要です。
気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック