「自分の口臭、大丈夫かな?」
「人と話すときに相手に嫌な思いをさせていないか心配…」
多くの方が気になる「口臭」。実はその大半はお口の中のトラブルに由来しています。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、口臭の原因と、自宅でできるセルフチェック法について解説します。
口臭の主な原因
【1. プラーク(歯垢)や歯周病】
お口の中の細菌がタンパク質を分解すると、**硫黄系ガス(揮発性硫黄化合物)**が発生し、強い臭いを放ちます。特に歯周病があると、歯ぐきの炎症や膿により口臭が強くなります。
【2. 舌苔(ぜったい)】
舌の表面に付着する白い汚れ=舌苔は、細菌や食べかすの温床。これも強い口臭の原因になります。
【3. 虫歯・詰め物の不具合】
虫歯の穴や古い詰め物のすき間に汚れが溜まると、臭いが発生しやすくなります。
【4. ドライマウス(口腔乾燥)】
唾液には洗浄作用がありますが、分泌が減ると細菌が繁殖して口臭が強くなります。加齢・薬の副作用・口呼吸なども関係します。
【5. 食生活や全身の影響】
ニンニク・お酒・タバコはもちろん、糖尿病・胃腸の不調・耳鼻科疾患などが原因で口臭が出ることもあります。
自宅でできる!口臭セルフチェック法
● コップチェック
手のひらに息を吐き、すぐに嗅ぐ方法です。ただし慣れてしまうと気づきにくいため、目安程度に。
● コップ法
清潔なコップに息を吐き、しばらくしてから臭いを確認します。
● 舌の色チェック
鏡で舌の表面を確認し、白や黄ばみが多ければ口臭の原因になっている可能性があります。
● デンタルフロスチェック
フロスで歯間を掃除し、その臭いを嗅いでみる方法。歯周病や磨き残しの口臭を知る手がかりになります。
口臭予防のためにできること
・毎日の歯磨き+フロスや歯間ブラシで徹底的にプラーク除去
・舌ブラシやガーゼで舌苔のケア
・水分補給やガムで唾液分泌を促進
・定期的な歯科検診で歯石除去や歯周病の早期治療
まとめ
・口臭の多くはお口の中のトラブル(歯周病・舌苔・虫歯など)が原因
・コップ法・フロスチェックなどで簡単にセルフチェック可能
・予防には正しいケア+歯科医院での定期検診が大切
・気になる場合は歯科での診断・治療で改善が期待できる
清澄白河で「口臭」が気になる方はにしざわ歯科クリニックへ
口臭はデリケートなお悩みですが、原因を突き止め、正しくケアすれば改善できます。
「もしかして…」と思ったときが受診のタイミングです。
ぜひお気軽にご相談ください。