「親知らずは必ず抜かないといけないの?」
「痛みがないから、このまま放置しても大丈夫?」
親知らずは、抜歯するケースもあれば、様子を見てもよいケースもあります。
実は、親知らずの状態や生え方によって、対応は大きく異なるのです。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、親知らずを抜くべきケースと抜かなくてもよいケースについて解説します。
親知らずとは?
親知らずは、前から数えて8番目に位置する「第三大臼歯」のこと。
20歳前後に生えてくることが多く、「智歯(ちし)」とも呼ばれます。
しかし、現代人は顎が小さいため、親知らずが正しく生えずにトラブルを起こすケースが少なくありません。
親知らずを抜いた方がいいケース
1. 横向きや斜めに生えている場合
隣の歯(第二大臼歯)を圧迫し、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。
2. 一部だけ歯ぐきから出ている場合
歯ぐきとの間に汚れが溜まり、**炎症や腫れ(智歯周囲炎)**を繰り返す原因になります。
3. 繰り返し痛みや腫れが出る場合
放置すると炎症が広がり、顎の骨やリンパにまで影響が及ぶことがあります。
4. 噛み合わせや矯正に悪影響を与える場合
歯並びが乱れたり、矯正治療の妨げになることがあります。
抜かなくてもいいケース
1. まっすぐ正常に生えている場合
噛み合わせが良く、清掃もしやすい場合は、無理に抜く必要はありません。
2. 骨や歯ぐきの中に埋まったまま、トラブルがない場合
埋伏歯(まいふくし)といって歯ぐきの下に完全に埋まっている場合、炎症や隣の歯への影響がなければ経過観察でよいこともあります。
3. 高齢で抜歯リスクが大きい場合
抜歯による合併症リスクや回復力を考慮し、症状が出ていなければ経過観察を選ぶこともあります。
抜歯の前に確認すべきこと
親知らずの抜歯は、位置や状態によって難易度が大きく変わります。
特に下の親知らずは、神経や血管に近いケースがあるため、レントゲンやCTでの正確な診断が必須です。
まとめ
・親知らずは必ず抜くわけではなく、状態によって対応が異なる
・横向き・部分的に生えている・繰り返し腫れる場合は抜歯が必要
・正常に生えて清掃できている場合や埋伏してトラブルがない場合は、抜かなくてもよい
・レントゲンやCTで正確に診断することが大切
清澄白河で「親知らず」が気になる方はにしざわ歯科クリニックへ
「抜くべきかどうか迷っている」
「腫れや痛みを繰り返している」
そんなときは自己判断せず、歯科医院で診断を受けましょう。
にしざわ歯科クリニックでは、最新の検査機器を用いた正確な診断と、安全性を重視した治療を行っています。
お気軽にご相談ください。