「歯磨きだけじゃダメなの?」
「フロスと歯間ブラシ、どちらを使えばいいの?」
歯と歯の間のケアは、虫歯や歯周病を防ぐためにとても重要です。
しかし、デンタルフロスと歯間ブラシにはそれぞれ役割があり、使い分けがポイントになります。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、フロスと歯間ブラシの違いや使い方を解説します。
歯磨きだけでは不十分?
歯ブラシで落とせる汚れは全体の約6割程度といわれています。
残りの汚れは、歯と歯の間や歯ぐきの際に残りやすく、虫歯や歯周病の原因になります。
そこで必要なのが、フロスや歯間ブラシによる「補助清掃」です。
デンタルフロスとは?
特徴
・糸状の清掃用具で、歯と歯の間に通して汚れをかき出す
・特に「歯と歯の接触部分」に効果的
おすすめの人・場面
・若い方や歯と歯の隙間が狭い方
・虫歯予防をしっかりしたい方
・被せ物や詰め物の境目のケア
使い方のポイント
・歯と歯の間に糸を入れ、歯の側面に沿わせるように上下に動かす
・強引に押し込むと歯ぐきを傷つけるので注意
歯間ブラシとは?
特徴
・細いブラシ状で、歯と歯の隙間に差し込んで清掃する
・「歯ぐきが下がって隙間が広がった部分」に効果的
おすすめの人・場面
・中高年の方で歯ぐきが下がってきた方
・歯周病の予防・治療中の方
・ブリッジや矯正装置の周囲の清掃
使い方のポイント
・隙間の大きさに合ったサイズを選ぶ(無理に入れると歯ぐきを傷つける)
・前からだけでなく、斜めからも差し込むと効果的
フロスと歯間ブラシの違いまとめ
デンタルフロス | 歯間ブラシ | |
---|---|---|
形状 | 糸状 | ブラシ状 |
得意な場所 | 歯と歯の接触面 | 歯と歯の隙間 |
おすすめ | 若い方・隙間が狭い方 | 歯ぐきが下がった方・隙間が広い方 |
👉 隙間が狭いときはフロス、広いときは歯間ブラシ、というのが基本の使い分けです。
両方を併用すると最強!
フロスと歯間ブラシは、どちらか一方ではなく併用するのが理想的です。
特に歯周病リスクの高い方は、歯ブラシ+フロス+歯間ブラシでのトリプルケアがおすすめです。
にしざわ歯科クリニックのアドバイス
当院では、患者さまのお口の状態に合わせて、フロスや歯間ブラシの適切な種類・サイズ・使い方を指導しています。
・フロスの正しい動かし方
・歯間ブラシのサイズチェック
・ブリッジや矯正装置の清掃方法
「正しい使い方を知らなかった」「サイズが合っていなかった」という方も多く、プロのアドバイスでケア効果が大きく変わります。
まとめ
・歯ブラシだけでは落とせない汚れがある
・隙間が狭い → フロス、隙間が広い → 歯間ブラシ
・併用することで予防効果が高まる
・自分に合ったアイテムを歯科医院で相談するのが安心
清澄白河で「フロス・歯間ブラシ指導」を受けるならにしざわ歯科クリニックへ
お口の状態に合わないケアでは効果が半減してしまいます。
にしざわ歯科クリニックでは、一人ひとりに合ったセルフケア方法をご提案しています。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。