清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

よく噛むことが健康寿命を延ばす理由

「一口30回噛みましょう」と昔から言われますが、なぜ“よく噛むこと”が健康に良いのでしょうか?
実は、よく噛むことは歯や顎の健康だけでなく、全身の健康や長寿にも深く関わっているのです。

今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、よく噛むことの効果と健康寿命との関係について解説します。

健康寿命とは?

健康寿命とは、介護を必要とせず自立して生活できる期間を指します。
日本人の平均寿命と健康寿命には約10年前後の差があり、いかにこの差を縮めるかが大きな課題です。

その鍵のひとつが「よく噛む習慣」にあると考えられています。

よく噛むことの効果
1. 虫歯・歯周病予防
しっかり噛むことで唾液の分泌が増え、口の中を洗浄・中和し、虫歯や歯周病を防ぎます。

2. 認知症予防
噛む刺激が脳の血流を増やし、記憶を司る海馬の活性化につながるといわれています。

3. 消化吸収の促進
食べ物を細かく砕くことで胃腸の負担を軽減し、栄養吸収を助けます。

4. 肥満防止
ゆっくり噛むと満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防止できます。

5. 姿勢やバランスの維持
よく噛むことで顎や口周りの筋肉が鍛えられ、姿勢や全身の安定性にも関与します。

噛む力が弱まるとどうなる?

・嚥下(飲み込み)がしにくくなる
・やわらかいものばかり選ぶようになる
・栄養が偏り、筋力や免疫力が低下
・会話が減り、認知機能の低下につながる

このように、噛む力の衰えは「オーラルフレイル」と呼ばれ、健康寿命を縮める要因のひとつとされています。

よく噛むための習慣

・一口30回を目安にゆっくり食べる
・繊維質の多い野菜や、噛み応えのある食材を取り入れる
・食事中はテレビやスマホを避け、噛むことに意識を向ける
・歯や入れ歯の不具合は放置せず、早めに歯科医院で調整する

まとめ

・よく噛むことは「唾液分泌」「脳の活性化」「消化吸収」「肥満防止」「全身の安定」に効果的
・噛む力の衰えはオーラルフレイルを招き、健康寿命を縮める原因になる
・一口30回を意識し、食習慣・歯科受診を通じて「噛める口」を維持することが大切

清澄白河で「よく噛める健康な歯」を守るならにしざわ歯科クリニックへ

噛む力は、歯の健康だけでなく全身の健康と直結しています。
当院では、予防から治療、噛み合わせのケアまでトータルサポートいたします。

「最近噛みにくい」「食事が楽しめない」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック