清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

正しい舌ケアで口臭・感染症を予防しよう

「歯はしっかり磨いているのに、口臭が気になる」
「風邪や感染症にかかりやすい気がする」

その原因は、もしかすると舌の汚れ(舌苔:ぜったい)かもしれません。
実は、舌のケアは歯磨きと同じくらい大切で、口臭予防や健康維持に欠かせない習慣なのです。

今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、正しい舌ケアの方法とその効果について解説します。

舌の汚れ(舌苔)とは?

舌苔とは、舌の表面に付着する食べかす・細菌・はがれた粘膜細胞のかたまりです。
白っぽく見えることが多く、放置すると以下のトラブルを引き起こします。

・口臭の原因(揮発性硫黄化合物の発生)
・虫歯・歯周病のリスク増加
・細菌やウイルスの繁殖 → 感染症リスクの上昇

特に高齢者では、舌苔が誤嚥性肺炎の原因となることもあります。

舌ケアの効果

・口臭予防
原因菌を減らすことで、口臭が軽減します。

・感染症予防
舌の細菌を取り除くことで、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。

・味覚の改善
舌の表面がきれいになることで、味覚がはっきり感じられるようになります。

正しい舌ケアの方法
● 舌ブラシを使う
歯ブラシではなく、専用の舌ブラシを使用するのがおすすめ
舌の奥から手前に向かってやさしく動かす(力を入れすぎない)

● 回数の目安
1日1回、朝の歯磨き後に行うのが効果的
やりすぎると舌を傷つけるので注意

● 補助的なケア
うがいやマウスウォッシュで口腔内を清潔に
水分をしっかり摂り、口の乾燥を防ぐ

舌苔がつきやすい人の特徴

・口呼吸の習慣がある
・水分摂取が少ない(口が乾燥しやすい)
・義歯や矯正装置を使用している
・高齢で唾液の分泌が減っている

こうした方は特に舌ケアを意識することが大切です。

まとめ

・舌苔は口臭や感染症の原因になる
・舌ブラシでやさしくケアすることが大切
・舌ケアは1日1回、朝に行うのが効果的

にしざわ歯科クリニックでは、舌ケアや口臭予防のサポートを行っています

清澄白河で「舌ケア」を相談するならにしざわ歯科クリニックへ

口臭が気になる方、感染症予防に取り組みたい方は、舌ケアを始めてみませんか?
にしざわ歯科クリニックでは、正しい舌ケアと口腔衛生習慣をご提案いたします。

お気軽にご相談ください。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック