いつまでも白い歯で笑うために
「最近、歯の色が気になる…」
「毎日きちんと磨いているのに、なんとなく黄ばんで見える」
そんなお悩みを持つ方は少なくありません。
実は、歯の黄ばみの原因は加齢や磨き残しだけでなく、毎日の食生活にも深く関係しています。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、
歯の黄ばみを防ぐための食習慣と、着色しやすい飲み物について解説します。
歯が黄ばむ主な原因
● 食べ物や飲み物による着色
カレー、コーヒー、ワイン、紅茶などに含まれる**色素(ポリフェノール・タンニン)**が、歯の表面に沈着します。
● タバコ・喫煙
タールやニコチンが歯に付着し、茶色いヤニ汚れの原因に。
● 加齢
年齢とともに歯の表面のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄ばんで見えるようになります。
● 不十分な歯磨き
歯垢や歯石が残ると、着色成分が付着しやすくなります。
着色しやすい飲み物とその特徴
● コーヒー
タンニンやポリフェノールが多く含まれ、歯の表面に沈着しやすい代表的な飲み物です。
● 紅茶・緑茶
茶葉に含まれるカテキンやタンニンが、歯の表面に薄い膜をつくり着色の原因になります。
● 赤ワイン
酸性度が高く、歯のエナメル質を軟化させたうえで色素が浸透しやすくなります。
● コーラ・炭酸飲料
色素だけでなく酸も強いため、歯の表面を傷つけて黄ばみを助長します。
● スポーツドリンク
酸性度が高く、歯の保護膜を弱めて着色しやすい状態にします。
ポイント:飲んだ後に水で軽くうがいをする、またはストローを使うことで、歯への色素付着を軽減できます。
歯の黄ばみを防ぐ食習慣
1. 食後はすぐに水で口をゆすぐ
色素が歯に定着する前に軽くすすぐだけでも効果的です。
2. 食後30分後に歯を磨く
酸性の飲食物の直後に磨くとエナメル質を傷つけるおそれがあるため、少し時間をおきましょう。
3. 色の薄い飲み物を選ぶ
水、麦茶、牛乳などは着色リスクが低く、口の中も潤します。
4. 食物繊維の多い食材を摂る
リンゴ、にんじん、レタスなどの「自然の歯ブラシ」と呼ばれる食材は、噛むことで歯の表面を自然にクリーニングしてくれます。
ホワイトニング後の注意点
歯科医院でホワイトニングを受けた後は、
24〜48時間は着色しやすい食品・飲み物を控えることが大切です。
避けたい飲食物の例:
● コーヒー、紅茶、ワイン
● カレー、ケチャップ、ソース類
● チョコレート、ブルーベリー
● タバコ
代わりにおすすめなのは、
水・白身魚・ヨーグルト・豆腐など、色の薄い食品です。
まとめ
・歯の黄ばみは食生活・飲み物・加齢が大きく関係
・コーヒー・紅茶・ワインなどは特に着色しやすい
・食後のうがい・野菜摂取・色の薄い飲み物が予防に効果的
・ホワイトニング後は食事内容にも注意
清澄白河で「歯の黄ばみ」を防ぎたい方へ
にしざわ歯科クリニックでは、「予防」と「美しさ」を両立する歯科ケアを行っています。
毎日の食習慣を少し見直すだけで、
自然で透明感のある白い歯を長く保つことができます。
お気軽にご相談ください。