清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック Rotating Header Image

妊娠中・授乳中の歯科治療で気をつけたいこと

ママと赤ちゃんの健康を守るためにできること

「妊娠中に歯が痛くなったけど、治療していいの?」
「授乳中でも麻酔は使えるの?」

妊娠や出産を控えた時期は、女性の体が大きく変化するため、
歯科治療を受ける際にも特別な配慮が必要になります。

今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、
妊娠中・授乳中に歯科治療を受ける際の注意点を解説します。

妊娠中はお口のトラブルが起こりやすい

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどの影響で、口腔内の環境が変化します。

【よくあるお口のトラブル】
・妊娠性歯肉炎(ホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなる)
・虫歯・歯周病の悪化(つわりで歯磨きがしにくい)
・唾液の減少による口臭・ドライマウス

こうしたトラブルを放置すると、早産や低体重児出産のリスクにも関係することがわかっています。

治療を受けやすい時期

妊娠中の歯科治療は、母体と胎児への影響を考慮しながら行うことが大切です。

● 妊娠初期(〜4か月頃)
胎児の器官形成期であり、できるだけ応急処置にとどめ、本格的な治療は安定期以降に行うのが望ましい時期です。

● 妊娠中期(5〜7か月頃)
最も治療に適した時期です。
体調も安定しており、通常の虫歯・歯周病治療が可能です。

● 妊娠後期(8か月以降)
お腹が大きくなり、仰向け姿勢がつらくなる時期です。
必要な場合は短時間でできる治療や応急処置中心になります。

麻酔やレントゲンは大丈夫?

● 麻酔について
歯科で使用する局所麻酔は、胎児や母乳への影響はほとんどありません。
必要最小限の量で行うため、痛みを我慢するよりも安全に治療できます。

● レントゲンについて
歯科用レントゲンは放射線量が非常に少なく、
鉛エプロンを着用すれば胎児への影響はほぼゼロとされています。
ただし、不安がある場合は妊娠中であることを必ず伝えましょう。

授乳中の歯科治療について

・授乳中でも多くの歯科治療は問題なく受けられます。
・麻酔は母乳への影響が少なく、授乳の直前を避ければ安全です。
・抗生物質や鎮痛剤は、授乳中でも使用できるものを選択可能です。

治療中はリラックスして受けられるよう、授乳時間との調整を行いましょう。

妊娠・授乳中に避けた方がよいこと

・強い痛み止め・抗生物質の自己判断での服用
・長時間の仰向け治療(後期)
・ホワイトニングなどの審美目的の施術(薬剤が刺激となる可能性があるため)

まとめ

・妊娠中は歯ぐきの腫れや虫歯が起こりやすい
・治療は安定期(5〜7か月)が最も安全
・麻酔・レントゲン・授乳中の治療も基本的に安全
・体調に合わせて無理のない範囲で受診を
・定期検診・予防ケアでトラブルを未然に防ぐことが大切

清澄白河で「妊婦さん・授乳中ママの歯科ケア」をお探しならにしざわ歯科クリニックへ

妊娠中や授乳中も、適切な時期・方法で歯科治療を行えば安全です。
にしざわ歯科クリニックでは、女性のライフステージに寄り添った丁寧なケアを行っています。

お気軽にご相談ください。

  カテゴリ:未分類
清澄白河 歯医者 にしざわ歯科クリニック