噛み合わせと全身のバランスの深い関係
「肩こりがなかなか治らない」
「頭痛が続いているけれど、歯のせいとは思わなかった」
実は、歯並びや噛み合わせのズレが肩こりや頭痛の原因になることがあるのをご存じでしょうか?
歯は単に食べるための器官ではなく、全身の筋肉や骨格と密接に関わっています。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、歯並びと身体の関係についてわかりやすく解説します。
噛み合わせが全身に影響する理由
歯並びが乱れていたり、噛み合わせがずれていたりすると、
顎(あご)の位置や筋肉のバランスが崩れます。
顎の筋肉は、首・肩・背中などとつながっているため、噛み合わせのズレが続くと、
その負担が首や肩の筋肉の緊張につながり、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。
歯並びの乱れがもたらす主な影響
1. 顎の位置のズレ
片側だけで噛む癖や歯並びの偏りにより、顎関節の位置がわずかにズレることがあります。
このズレが周囲の筋肉にストレスを与え、首・肩のこりの原因になります。
2. 筋肉バランスの乱れ
噛む力が左右で均等でないと、顔まわりから首・背中までの筋肉のバランスが崩れ、
血流が悪くなって頭痛や肩こりが起こりやすくなります。
3. 姿勢の歪み
歯並びが悪いと、頭の位置や顎の角度が変化し、
無意識のうちに姿勢が前傾・猫背気味になることがあります。
これも筋肉の負担を増やす原因のひとつです。
噛み合わせが原因の不調チェックリスト
・肩こりや首こりが慢性的に続く
・頭痛・めまいがよく起こる
・顎を動かすと「カクッ」と音がする
・朝起きたときに顎や顔がこっている
・片側ばかりで噛む癖がある
いくつか当てはまる場合は、**噛み合わせの不調(咬合異常)**が関係している可能性があります。
改善・予防のためにできること
● まずは歯科での噛み合わせチェック
噛み合わせのズレは、自分では気づきにくいもの。
定期検診や咬合診断を受けて、歯並びや顎関節の状態を確認しましょう。
● 片噛みを避ける
左右バランスよく噛むことを意識することで、顎や筋肉への負担を減らせます。
● 姿勢を意識する
デスクワーク時などは、頭が前に出すぎない姿勢を心がけましょう。
● マウスピースの活用
歯ぎしり・食いしばりがある場合、就寝時にマウスピースを装着することで筋肉の緊張を軽減できます。
まとめ
・歯並び・噛み合わせのズレは、筋肉の緊張や姿勢の歪みを引き起こす
・結果として、肩こり・頭痛・顎関節の不調につながることがある
・噛み合わせを整えることで、全身のバランス改善が期待できる
・定期的なチェックと適切な治療で、根本的な解決を目指せる
清澄白河で「噛み合わせの不調」を感じたらにしざわ歯科クリニックへ
肩こりや頭痛の原因が「歯や噛み合わせ」にある場合、
一般的なマッサージや薬では一時的な改善にしかなりません。
にしざわ歯科クリニックでは、噛み合わせ・筋肉・姿勢のトータルバランスを重視した診療を行っています。
お口から全身の健康を整えましょう。














