Weblog

ブログ

歯根破折のリスクと「ファイバーコア」の重要性

歯科治療において、虫歯や歯周病によって失われた歯の機能を回復させることは、私たちの重要な使命です。特に、歯の神経を取り除く「根管治療」は、重度の虫歯や歯の炎症から歯を救うための最終手段となることが多い治療です。しかし、この根管治療を受けた歯には、残念ながら固有のリスクが存在します。その一つが、歯の寿命を大きく左右する深刻な問題、「歯根破折(しこんはせつ)」です。

歯根破折とは何か?なぜ神経を抜いた歯に起こりやすいのか
歯根破折とは、歯の根っこの部分にヒビが入ったり、完全に割れてしまったりする状態を指します。歯根は顎の骨の中に埋まっており、歯周組織によってしっかりと支えられています。しかし、一度破折が起こると、その隙間から細菌が侵入し、感染や炎症が引き起こされます。症状としては、噛んだ時の痛み、歯茎の腫れ、膿が出る、歯がグラグラするといったものが挙げられますが、初期段階では無症状のことも少なくありません。

神経を抜いた歯が歯根破折を起こしやすいのには、いくつかの理由があります。
まず、歯の神経には血管も含まれており、神経を失うことで歯への栄養供給が途絶え、歯全体が乾燥してもろくなります。例えるなら、みずみずしい生木が枯れ木になるようなイメージです。これにより、外部からの力に対する抵抗力が低下します。
次に、根管治療の過程で、感染した神経や象牙質を除去するために歯の内部が削られるため、歯そのものの構造が弱くなります。
さらに、被せ物(クラウン)を支えるための土台(コア)の種類も、歯根破折のリスクに大きく関わってきます。特に、従来使用されてきた金属製の「メタルコア」は、その硬さゆえに、噛む力が歯に不均一に伝わり、歯根に過度な応力を集中させてしまうことが、歯根破折の一因となることが指摘されています。

一度歯根破折が起こってしまうと、多くの場合、その歯を保存することは非常に困難になります。破折した部分を完全に修復・封鎖することが難しく、継続的な感染や炎症を抑えることができないためです。結果として、多くの場合で抜歯を選択せざるを得ない状況となります。

歯根破折のリスクを低減する「ファイバーコア」の役割
このような歯根破折のリスクを最小限に抑え、患者様の歯の寿命を延ばすために、現代の歯科医療で積極的に採用されているのが「ファイバーコア」です。

ファイバーコアは、ガラス繊維とレジン(歯科用樹脂)を組み合わせて作られた土台です。その最大の特徴は、**天然の歯の象牙質に近い「しなやかさ」(弾性係数)**を持っている点にあります。このしなやかさにより、噛む力が歯全体に均等に分散されやすくなり、特定の部位に力が集中することを防ぎます。結果として、歯根にかかるストレスが緩和され、歯根破折のリスクを大幅に低減することが期待できます。

これに対し、従来のメタルコアは非常に硬いため、歯とメタルコアの硬さの差が大きく、強い力が加わった際に、歯よりも硬いメタルコアが「くさび」のように作用し、歯根に無理な力を集中させてしまうことがありました。ファイバーコアは、この問題点を克服するための画期的な材料と言えます。

さらに、ファイバーコアには以下のような利点もあります。

審美性: 金属を使用しないため、歯茎が黒ずむ「ブラックマージン」の心配がなく、オールセラミックなどの透明感のある被せ物と組み合わせることで、より自然で美しい仕上がりを実現できます。
金属アレルギーのリスク回避: 金属アレルギーをお持ちの方でも安心して使用できます。
接着性の向上: 歯との適合性が高く、より強固に接着させることができるため、細菌の侵入を防ぎ、二次的な虫歯のリスクも低減します。

患者様の大切な歯を守るために
当院では、根管治療を終えた歯の土台には、歯根破折のリスクを最小限に抑え、歯の長期的な安定性確保のため、積極的にファイバーコアをお勧めしています。歯根破折は、一度起こってしまうと歯を失う可能性が非常に高い、避けたいトラブルです。

ご自身の歯をできるだけ長く健康に保つためには、根管治療後の土台の選択が非常に重要です。もし、以前に根管治療を受けた歯のことでご不安があったり、これから根管治療を受ける予定があったりする方は、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは、最新の知識と技術をもって、皆様の大切な歯の未来を共に守るお手伝いをさせていただきます。

 カテゴリ:未分類

小学生のお子様の歯と口の健康を守るために:この時期に気をつけたいこと

小学生のお子様を持つ保護者の皆様、こんにちは。お子様の成長は日々の喜びですが、この大切な時期は、お口の健康にとって非常に重要な転換期でもあります。乳歯から永久歯への生え変わり、顎の成長、そして生活習慣の変化など、様々な要因が歯と口の健康に大きな影響を与えます。この時期に適切なケアを行うことで、将来にわたるお子様の口腔健康の土台を築くことができます。

1. 混合歯列期の特徴と注意点
小学生の時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。前歯から奥歯にかけて、徐々に永久歯が生えてきますが、この時期は特に虫歯になりやすい環境です。

生え始めの永久歯に注意!: 生えたばかりの永久歯は、歯の表面(エナメル質)がまだ未成熟で軟らかく、虫歯菌の出す酸に弱い性質があります。特に、奥歯に生える「6歳臼歯(第一大臼歯)」は、歯の溝が深く、複雑な形をしているため、食べかすが残りやすく、虫歯のリスクが非常に高いです。この歯は、お子様の生涯の噛み合わせの要となる大切な歯ですので、特に念入りなケアが必要です。
歯並びと噛み合わせの変化: 乳歯が抜け、永久歯が生えてくる過程で、一時的に歯並びが乱れて見えることがあります。また、乳歯が早く抜けすぎたり、逆に残ってしまったりすることで、永久歯の生えるスペースが不足し、将来の歯並びに影響を及ぼすこともあります。

2. 虫歯予防の徹底
この時期の虫歯は、進行が早く、永久歯に大きなダメージを与える可能性があります。

フッ素の活用: 歯質を強くし、虫歯になりにくくするフッ素は、この時期の虫歯予防に非常に有効です。歯科医院での高濃度フッ素塗布や、ご家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用を習慣にしましょう。
シーラント処置: 特に虫歯になりやすい奥歯の溝を、歯科用の樹脂で塞ぐ「シーラント」は、物理的に食べかすが溝に入り込むのを防ぎ、虫歯予防に高い効果を発揮します。
規則正しい食生活: おやつやジュースの摂りすぎは、口の中が酸性に傾く時間を長くし、虫歯のリスクを高めます。だらだら食べを避け、時間を決めて与えるようにしましょう。

3. 仕上げ磨きとブラッシング指導
小学生になっても、お子様だけでは十分な歯磨きができないことが多いです。

高学年まで仕上げ磨きを継続: 特に奥歯や歯と歯の間、生え始めたばかりの永久歯は、お子様だけでは磨き残しが多くなりがちです。小学校高学年になっても、保護者の方による仕上げ磨きは継続することをおすすめします。
適切な歯磨き習慣の確立: 歯科医院でのブラッシング指導を通じて、お子様自身が正しい歯磨きの方法を学ぶことが重要です。歯ブラシの選び方、磨き方、歯磨き粉の適量などを一緒に確認しましょう。

4. 口呼吸・指しゃぶりなどの習癖
お口周りの筋肉や骨格の成長に影響を与える習癖にも注意が必要です。

口呼吸: 鼻ではなく口で呼吸する「口呼吸」は、口の中が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、歯並びや顔の成長にも悪影響を及ぼすことがあります。
指しゃぶり・爪噛み: 長期間にわたる指しゃぶりや爪噛みは、歯並びの乱れや、開咬(前歯が閉じない状態)の原因となることがあります。
早期発見・早期対応: これらの習癖に気づいたら、なるべく早く歯科医院にご相談ください。適切なアドバイスや簡単な装置で改善できる場合があります。

5. 定期的な歯科検診と予防ケア
何よりも重要なのが、定期的な歯科検診です。

プロによるチェック: ご家庭でのケアだけでは見落としがちな問題も、歯科医師や歯科衛生士がプロの目でチェックすることで、早期発見・早期治療につながります。
専門的なクリーニング: 歯ブラシでは落としきれない歯垢や歯石も、専門的なクリーニングで除去することで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
フッ素塗布やシーラント: 定期検診の際に、必要に応じてフッ素塗布やシーラントといった予防処置を行うことができます。

小学生の時期は、お子様の歯と口の健康にとって、まさに「ゴールデンエイジ」と言えます。この時期に適切なケアを行うことで、将来の歯の健康寿命を大きく伸ばすことができます。気になることやご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。私たちはお子様一人ひとりに合わせた最適なサポートを提供し、明るい未来への健康な笑顔を育むお手伝いをさせていただきます。

 カテゴリ:未分類

睡眠時無呼吸症候群は歯科で改善できる?意外なマウスピース治療の可能性

皆様、こんにちは。私は歯科医師として、日々患者様の口腔内の健康維持に努めております。歯科というと、虫歯や歯周病の治療、あるいは審美的な改善をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、近年、歯科医療が果たすべき役割として、全身疾患との関連性が強く認識されるようになってきました。その代表的な疾患の一つが、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる状態が繰り返される病気であり、その原因のほとんどが、上気道が閉塞する「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」です。いびきがひどい、日中の強い眠気、集中力の低下といった症状を自覚される方もいらっしゃいますが、ご自身では気づかず、ご家族に指摘されて初めて判明することも少なくありません。放置すると、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中といった生活習慣病や循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、交通事故のリスクも上昇させることが知られています。

では、なぜ歯科医師が睡眠時無呼吸症候群に関わるのでしょうか。それは、OSASの多くが、口腔や顎顔面領域の構造的な問題に起因しているからです。具体的には、舌の根元が落ち込む、扁桃腺が大きい、軟口蓋が長い、下顎が小さい、あるいは後退しているといった状態が、睡眠中に気道を狭め、閉塞を引き起こす原因となります。

歯科では、このようなOSASの患者様に対して、内科医や耳鼻咽喉科医と連携しながら、歯科的なアプローチによる治療法を提供しています。その中心となるのが、「口腔内装置(マウスピース)」を用いた治療です。この装置は、睡眠中に下顎を前方に突き出すように、あるいは舌が後方に落ち込むのを防ぐように設計されており、気道の閉塞を防ぎ、呼吸をスムーズにする効果があります。CPAP(持続陽圧呼吸療法)が主な治療法となる重症例や、外科手術が適応となるケースもありますが、軽度から中等度のOSAS、あるいはCPAPの装着が困難な患者様にとって、口腔内装置は非常に有効な選択肢となります。

口腔内装置の作製にあたっては、まず患者様の口腔内の状態を詳細に診査します。歯並び、噛み合わせ、顎関節の状態、舌の大きさや位置などを評価し、個々の患者様に最適な装置を設計します。歯科医師は、歯型を採取し、患者様の顎の動きや呼吸時の気道の変化を考慮しながら、精密な装置を作製します。定期的な調整も重要であり、患者様の症状の改善度合いや口腔内の変化に合わせて、装置を微調整していくことで、より高い治療効果を目指します。

また、小児においても睡眠時無呼吸症候群は増加傾向にあり、成長期の口腔機能発達不全が関連している場合があります。アデノイドや扁桃肥大に加え、低位舌や口呼吸、軟口蓋の形態異常などが原因となることも少なくありません。小児のOSASは、学力低下や多動、成長発育への影響も懸念されるため、早期の発見と適切な介入が求められます。歯科矯正治療によって、顎の適切な成長を促し、歯列を整えることで、気道の確保に寄与できるケースもあります。

睡眠時無呼吸症候群の診断は、専門医による睡眠ポリグラフ検査などが必要ですが、いびきや日中の眠気など、気になる症状がある方は、ぜひ一度、かかりつけの歯科医院にご相談ください。私たちは、口腔内の専門家として、患者様のお口の状態からOSASのリスクを評価し、必要に応じて医科の専門医への受診を促すとともに、歯科的な治療を通じて皆様のより良い睡眠、ひいては全身の健康維持に貢献できることを願っております。

 カテゴリ:未分類

口臭の原因と歯科治療による改善

口臭は、自覚しにくい一方で、周囲の人に不快感を与えることもあるため、多くの方が気にされるお悩みの一つです。市販のマウスウォッシュやガムで一時的に緩和されることもありますが、根本的な解決には至らないことが多く、原因を正確に突き止め、適切な治療を行うことが重要です。

口臭の主な原因の約90%は、実はお口の中にあると言われています。代表的な原因には、歯周病、虫歯、舌苔(舌の表面にたまる白っぽい汚れ)、磨き残しによるプラークの蓄積などが挙げられます。特に歯周病は、歯ぐきの中で細菌が繁殖し、揮発性硫黄化合物と呼ばれる強い臭いのガスを発生させるため、強い口臭の原因になります。

当院では、まず口腔内の状態を丁寧に診査し、口臭の原因を特定することから始めます。歯周ポケットの深さの測定やレントゲン検査などを通じて、歯周病の進行度を把握し、必要に応じて歯石除去やルートプレーニング(歯根の表面を滑らかにする処置)を行います。

また、虫歯によって歯にできた穴に食べかすが溜まり、臭いの元となっている場合は、早期の治療が必要です。詰め物や被せ物の劣化によって隙間ができ、そこに汚れが入り込んでしまうこともあります。こうしたケースでは、補綴物の交換や再治療によって口臭が改善されることもあります。

さらに、舌の表面に付着する舌苔が原因である場合には、舌ブラシを使った正しい清掃方法をご案内しています。ご自身でのケアと並行して、定期的な歯科でのクリーニングを行うことで、細菌の温床となるプラークや歯石の除去が可能になり、口臭予防につながります。

口臭は、対人関係に影響を与えるだけでなく、ご自身の健康状態を知らせる重要なサインでもあります。口の中の健康を整えることは、全身の健康にもつながる第一歩です。もし「最近口臭が気になる」「家族から指摘された」といったお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。歯科の専門的な視点から、原因の追及と根本的な改善をサポートさせていただきます。

 カテゴリ:未分類

歯周ポケットとは?

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にできる隙間のことを指します。健康な歯ぐきでは、この隙間は1〜2mm程度と浅い状態ですが、歯周病が進行すると歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える組織が破壊されることで、隙間が深くなっていきます。これが「歯周ポケット」と呼ばれる状態です。深くなった歯周ポケットの中には、歯ブラシでは届かないプラークや歯石がたまりやすく、さらに炎症を悪化させる原因となります。歯周病が進行すると、最終的には歯がぐらついたり、抜けてしまうこともあります。歯周ポケットの深さは、歯科医院で専用の器具を使って測定することができ、早期発見と治療が重要です。定期的な歯科検診と歯のクリーニングで、歯周ポケットの悪化を防ぐことができます。

 カテゴリ:未分類

歯のクリーニング、なぜ定期的に必要?

毎日の歯磨きだけでは、歯と歯の間や歯ぐきのすき間に残ったプラーク(歯垢)や歯石を完全に取り除くことはできません。これらが蓄積すると、むし歯や歯周病の原因となってしまいます。

そのため、歯科医院での定期的なプロフェッショナルクリーニング(PMTC)が重要です。専用の器具を使って、普段の歯磨きでは落としきれない汚れをきれいに取り除き、歯の表面をツルツルに仕上げることで、汚れの再付着も防ぎます。

また、定期検診の際にむし歯や歯周病の早期発見・予防ができるのも大きなメリットです。初期のトラブルは自覚症状がほとんどないため、早めの対応が大切です。

健康な歯と歯ぐきを保つためには、3ヶ月~6ヶ月に1回のクリーニングを目安に受けることをおすすめします。将来の大きな治療を防ぐためにも、今からのケアが歯の寿命を延ばす第一歩となります。

 カテゴリ:未分類

赤ちゃんの歯磨き、いつから始める?

赤ちゃんの歯磨きは、最初の乳歯が生え始めた頃からスタートするのが理想です。多くの場合、生後6~9ヶ月ごろに下の前歯が生えてきます。この時期から、ガーゼやシリコン製の歯ブラシで優しくふき取る習慣をつけてあげましょう。

1歳を過ぎて歯が増えてきたら、赤ちゃん用のやわらかい歯ブラシに切り替え、1日1~2回の歯磨きを習慣づけます。特に寝る前の歯磨きは大切です。寝ている間は唾液の分泌が減るため、むし歯のリスクが高くなるからです。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がることもありますが、無理に行わず、笑顔や歌、遊びを取り入れて楽しい時間にしてあげるのがコツです。保護者のひざの上に寝かせて行うと安定しやすく、お口の中も見えやすくなります。

乳歯は永久歯の健康にも関係する大切な歯です。早い時期から歯磨き習慣を身につけることが、将来の健康な口腔環境づくりにつながります。

 カテゴリ:未分類

ゴールデンウィークの診療に関しまして

5月3日(土)~5月6日(火)は休診です。5月7日(水)より通常通り診療します。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 カテゴリ:お知らせ

食後の酸性環境と虫歯予防のポイント

清澄白河駅徒歩30秒の歯医者、にしざわ歯科クリニックです。

食事の後、口腔内は一時的に酸性に傾きます。これは、食べ物に含まれる糖分が口腔内の細菌によって分解される際に酸が発生するためです。この酸により歯の表面(エナメル質)が溶けやすくなり、虫歯のリスクが高まります。特に甘いものや酸味の強い飲食物を摂取した後は、口の中が強く酸性になります。しかし、唾液にはこの酸を中和する力があり、時間が経つと徐々に元の中性に戻っていきます。予防としては、食後すぐの歯磨きは避け、まずはうがいをして酸を洗い流すことが効果的です。また、ガムを噛むことで唾液の分泌を促し、酸の中和を助けることも推奨されます。規則正しい食生活と間食の回数を減らすことも、口腔内環境を良好に保つポイントです。日々のケアを心がけることで、虫歯や歯周病の予防につながります。

 カテゴリ:未分類

安心・安全な診療のための衛生管理体制について

清澄白河駅徒歩30秒の歯医者、にしざわ歯科クリニックです。

歯科治療においては、院内の衛生管理が患者様の健康と安全を守るうえで欠かせません。当院では、感染予防対策として、器具の滅菌処理や診療環境の清掃を徹底しています。治療器具は患者様ごとに高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を使用し、常に清潔な状態を保っています。また、紙コップやエプロン、グローブなどは使い捨て可能なディスポーザブル製品を活用し、使用後はすぐに廃棄することで交差感染のリスクを最小限に抑えています。診療チェアや周辺機器も、使用後には必ず消毒を実施しています。さらに、スタッフの衛生意識も高く、マスク着用や手指の消毒など、基本的な感染対策を徹底しております。

 カテゴリ:未分類