子どもの歯を守る食育のポイント
子どもにとって「おやつ」は、単なる楽しみではなく成長に必要なエネルギー源でもあります。
しかし、選び方や食べ方を間違えると、虫歯の原因になってしまうことも。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、
虫歯を防ぎながら健康的に楽しむ「おやつの選び方」について解説します。
なぜおやつで虫歯ができやすいの?
虫歯は、口の中の細菌(ミュータンス菌)が糖分を分解して酸を作り、
その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かすことで起こります。
特に子どもは…
・歯の表面がやわらかい(エナメル質が薄い)
・唾液の力が弱く、再石灰化しにくい
・間食が多くなりやすい
といった理由で、虫歯リスクが高くなります。
虫歯になりやすいおやつ
以下のようなおやつは、口の中に糖分が長く残りやすく、虫歯の原因になりやすいです。
・キャラメル・グミ・チョコなどのねっとり系お菓子
・クッキーやビスケットなどの甘い焼き菓子
・炭酸飲料・スポーツドリンク・ジュースなどの糖分入り飲料
こうしたおやつは、できるだけ特別な日のご褒美として与えるのがおすすめです。
虫歯になりにくいおやつの選び方
① 甘くない・自然な食材を選ぶ
・果物(りんご・バナナなど)
・チーズ・ヨーグルト
・おにぎり・さつまいも・とうもろこしなどの自然食
これらは栄養価が高く、唾液の分泌も促してくれます。
② 飲み物は「水」か「お茶」
ジュースやスポーツドリンクを習慣化せず、
水分補給はお茶や水を基本にしましょう。
③ ダラダラ食べを防ぐ
虫歯菌は、口の中に糖がある時間が長いほど活発になります。
おやつの時間を決め、食べたら口を休ませる時間をつくることが大切です。
おやつの理想的な時間と頻度
・1日1〜2回(午後の決まった時間)
・食後2時間以上あける
・食後すぐに軽くうがい、または歯みがきをする
「食べたら磨く」が基本ですが、外出先では水でうがいをするだけでも効果的です。
フッ素と仕上げ磨きでさらに予防
おやつの管理に加え、
毎日のフッ素入り歯みがき粉と仕上げ磨きが虫歯予防の鍵です。
・フッ素は歯を強くし、再石灰化を促進します。
・保護者の仕上げ磨きは、9歳ごろまで続けるのが理想です。
まとめ
・おやつは「与え方」と「選び方」で虫歯予防ができる
・甘いもの・ダラダラ食べ・糖分入り飲料は控えめに
・フッ素と仕上げ磨きで歯を守る
・歯科医院で定期的にチェックすることが大切
清澄白河で「子どもの虫歯予防・食育」を相談するならにしざわ歯科クリニックへ
当院では、成長期の子どもたちが一生健康な歯で過ごせるよう、
食習慣・おやつ習慣・歯みがき指導を総合的に行っています。
お子さまの歯を守る第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。
2025年10月30日 カテゴリ:未分類














