朝起きたら顎がだるい、肩や首が凝っている、あるいは歯にヒビが入っている――。もしかすると、その原因はあなたが眠っている間にしている「歯ぎしり」や「食いしばり」かもしれません。多くの人が無意識のうちに行ってしまうこの習慣は、単なる癖ではなく、歯や顎だけでなく、全身に深刻なダメージを与える可能性があるんです。
今回は、にしざわ歯科クリニックが、寝ている間に起こる歯ぎしり・食いしばりの知られざる実態と、それがあなたの歯と体に与える具体的な影響、そしてその対処法について詳しくお話しします。
「歯ぎしり」と「食いしばり」って、具体的に何?
歯ぎしり(ブラキシズム)とは、睡眠中に上下の歯を「ギリギリ」とすり合わせる音を伴うタイプのものを指します。これに対し、食いしばり(クレンチング)は、音はしないけれど、上下の歯を「グーッ」と強く噛み締め続けることを言います。
どちらも無意識に行われることがほとんどで、特に寝ている間は、日中の意識的な噛む力の何倍もの強大な力が、歯や顎に持続的にかかることがあります。その力は、体重の約2倍にも達すると言われているんですよ。
あなたの歯に忍び寄る「無意識の破壊」:お口の中への影響
歯ぎしりや食いしばりの最も直接的な被害を受けるのは、やはりお口の中です。その影響は、あなたが想像する以上に深刻かもしれません。
1.歯の深刻な損傷と破折: 歯が物理的に削れてすり減るだけでなく、強い持続的な力によって歯に目に見えないヒビ(クラック)が入ることがあります。さらに進行すると、歯の根元から割れてしまったり、奥歯がパックリと二つに割れてしまったりする「歯根破折」を引き起こし、最終的に歯を失う原因となることも珍しくありません。
2.詰め物・被せ物の破損・脱離: 過去に治療した銀歯やセラミックの詰め物・被せ物に過度な力がかかることで、それが割れたり、外れたりすることが頻繁に起こります。せっかく治療した歯が、知らないうちにダメージを受けてしまうんです。
3.歯周病の進行悪化: 歯周病がある場合、歯ぎしり・食いしばりによる過剰な力は、歯を支える骨(歯槽骨)に大きな負担をかけ、骨の吸収を加速させます。これにより、歯周病が急速に悪化し、歯がグラグラになって抜けてしまうリスクを高めます。
4.顎関節症の発症・悪化: 顎の関節(顎関節)にも無理な負担がかかり続けます。その結果、「口を開けにくい」「顎が痛む」「顎からカクカク、ジャリジャリと音がする」といった顎関節症の症状を引き起こしたり、すでに発症している症状を悪化させたりします。
「まさか!」全身に広がる不調のサイン:歯ぎしり・食いしばりと体の関係
お口の中だけの問題だと思われがちな歯ぎしり・食いしばりですが、その影響は全身にまで及びます。顎の筋肉は首や肩、頭と繋がっているため、無意識の緊張が様々な慢性的な不調を引き起こすことがあります。
1.慢性的な頭痛・肩こり・首の痛み: 顎を動かす筋肉(咬筋など)が夜間に持続的に緊張することで、血行が悪くなり、それが原因で頑固な頭痛(特にこめかみや側頭部に痛みが出る緊張型頭痛)や、首・肩の凝り、さらには腰痛まで引き起こすことがあります。
2.顔の歪み・エラの張り: 咬筋が過度に発達することで、エラが張ったような顔つきになることがあります。また、左右どちらかに偏って力がかかると、顔の歪みにも繋がる可能性があります。
3.睡眠の質の低下と疲労感: 歯ぎしりや食いしばり自体が深い睡眠を妨げ、睡眠の質を低下させることがあります。その結果、朝起きても体がだるい、寝ても疲れが取れない、といった慢性的な疲労感に繋がります。
4.自律神経の乱れ: 睡眠中の無意識の緊張が、自律神経のバランスを乱し、不眠、イライラ、集中力低下といった症状を引き起こす一因となることもあります。
なぜ起こる?原因とにしざわ歯科クリニックでの対策
歯ぎしり・食いしばりの主な原因は、ストレスが最も大きいと言われています。日中のストレスや緊張を、睡眠中に無意識に歯を食いしばることで発散しようとするためです。その他、噛み合わせの不具合、飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取なども関係している可能性があります。
にしざわ歯科クリニックでは、患者さんの大切な歯と体の健康を守るため、以下の対策をご提案しています。
1.ナイトガード(マウスピース)の作製・装着: 睡眠中に装着することで、歯への直接的なダメージや顎関節への負担を大幅に軽減します。歯のすり減りを防ぎ、顎周りの筋肉をリラックスさせる効果も期待できます。
2.咬み合わせの精密な診断と調整: 不適切な噛み合わせが原因の場合、最新の機器(必要に応じて歯科用CTなど)を用いて詳細に診断し、歯をわずかに削って調整したり、詰め物や被せ物を修正したりして、正しい噛み合わせへと導きます。
3.ストレスへのアプローチ: ストレスが主な原因の場合、生活習慣の改善(リラックスできる時間の確保、適度な運動、質の良い睡眠)や、必要であれば専門機関への相談も視野に入れたアドバイスを行います。
「単なる癖」と見過ごさず、にしざわ歯科クリニックへご相談ください
歯ぎしりや食いしばりは、自分では気づきにくく、症状が出始めた時にはすでに進行していることが多い問題です。長引く肩こりや頭痛、顎の不調に悩んでいる方は、もしかしたらこの無意識の習慣が原因かもしれません。
「朝起きたら顎が疲れている」「歯が以前よりすり減っている気がする」など、少しでも気になる症状があれば、ぜひ一度、にしざわ歯科クリニックにご相談ください。丁寧なカウンセリングと精密な検査で、お一人おひとりの状態を正確に診断し、歯と全身の健康を守るための最適な治療法をご提案させていただきます。
あなたの歯と体が発するSOSサインに耳を傾け、にしざわ歯科クリニックと一緒に健康な未来を築いていきましょう。
2025年7月14日 カテゴリ:未分類