ガミースマイルの原因と治療法
笑ったときに歯ぐきが大きく見える「ガミースマイル」。
自分では気にしていなくても、「写真に写ると気になる」「笑うのをためらってしまう」という方も多いでしょう。
実は、ガミースマイルにはさまざまな原因と治療法があり、
歯科での適切なアプローチによって、自然で美しい笑顔を取り戻すことができます。
今回は、清澄白河の歯医者さん「にしざわ歯科クリニック」が、ガミースマイルの原因と治療法を解説します。
ガミースマイルとは?
ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが3mm以上見える状態のことをいいます。
医学的には異常ではありませんが、審美的な観点から「気になる」と感じる方が多い症状です。
ガミースマイルの主な原因
ガミースマイルの原因は1つではなく、骨格・歯・筋肉・歯ぐきなど複数の要素が関係しています。
① 骨格(上顎の発達)によるもの
上顎の骨が縦方向に発達していると、歯ぐきの面積が広く見えます。
特に、上顎前突(出っ歯)気味の方に多い傾向があります。
② 歯の萌出(はえ方)によるもの
歯が本来よりも短く見える「短歯症」や、歯ぐきが過剰に覆っている場合に、
歯の長さが隠れてガミーな印象になります。
③ 唇の動き(筋肉の働き)によるもの
笑ったときに上唇が大きく引き上がる「上唇挙筋」の強い動きも原因の一つ。
このタイプは、筋肉の働き方をコントロールする治療で改善できる場合があります。
④ 歯並びやかみ合わせの影響
出っ歯や過蓋咬合(深いかみ合わせ)も、歯ぐきが見えやすくなる原因になります。
ガミースマイルの治療法
原因に応じて、外科処置から非外科的な方法までさまざまな選択肢があります。
● 歯ぐきの形を整える(歯肉整形)
歯ぐきが過剰にかぶっている場合に、レーザーやメスで余分な歯ぐきを除去して、
歯を本来の長さに見せる方法です。
ダウンタイムが少なく、比較的短時間で行えるのが特徴です。
● ボツリヌストキシン(ボトックス)注射
上唇を持ち上げる筋肉の動きを弱め、笑ったときに歯ぐきが見えにくくする治療です。
メスを使わないため負担が少なく、効果は3〜6か月ほど持続します。
● セラミック治療・補綴によるバランス調整
歯の長さや位置を補綴物で整え、歯ぐきとのバランスを改善する方法です。
審美性を重視した治療と組み合わせることで、自然な笑顔を実現できます。
● 矯正治療(歯列矯正)
出っ歯や上顎前突が原因の場合、矯正による位置補正で根本的に改善できます。
最近では、マウスピース型矯正(インビザラインなど)で目立たずに治療することも可能です。
● 外科的処置(骨格性の場合)
骨格の成長によるガミースマイルでは、上顎を外科的に移動させる「骨切り術」などが行われる場合もあります。
当院では必要に応じて、専門医と連携した治療プランを提案しています。
自宅でできるセルフケアはある?
根本的な改善には専門的治療が必要ですが、
次のような習慣を意識すると、見た目のバランスが改善される場合もあります。
・姿勢を正す(猫背は顎が前に出てガミーに見えやすい)
・口呼吸を避ける(唇の筋肉バランスを整える)
・表情筋をリラックスさせるストレッチを行う
まとめ
・ガミースマイルは、骨格・歯・筋肉など複数の要因で起こる
・歯肉整形・矯正・ボトックスなどで改善可能
・自分の原因を正確に知ることが、治療成功の第一歩
・審美面だけでなく、機能面も考慮した治療が大切
清澄白河で「ガミースマイルの相談」をするならにしざわ歯科クリニックへ
笑顔はその人の印象を決める大切な要素です。
ガミースマイルにお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
にしざわ歯科クリニックが、あなたの自然な笑顔づくりをサポートいたします。
2025年10月27日 カテゴリ:未分類














